福岡市女子剣道交流大会 大会申込
令和7年度 第39回市民総合スポーツ大会
第41回 福岡市女子剣道交流大会
実施要項
趣旨
女子剣道の交流を目的とし、地域各団体の今後の活動を活発にすると共に、女子剣士相互の友情を深め女子剣道の普及発展に寄与することを旨とする。
第37回全国健康福祉祭剣道交流大会予選会を実施する。
主催
福岡市
(公財)福岡市スポーツ協会
主管
市民総合スポーツ大会実行委員会
福岡市市民局スポーツ推進部スポーツ事業課
福岡市剣道連盟
後援
(公社)福岡県剣道連盟
期日
令和7年4月6日(日)
受付…午前 7時30分〜 開会式…午前 8時30分
開会式の参加者は小学生の部・一般の部・60歳以上団体の部のみとします。
他中学生・高校生は11時より受付を行います。準備運動等は武道場で実施して下さい。
会場
福岡市総合体育館 メインアリーナ
(福岡市東区香椎照葉 TEL 092-410-0314)
参加資格
『個人戦』
福岡市内の各道場、公民館、クラブ活動及び学校を単位とした責任ある団体に所属する「女子選手」を対象とします。
学生については令和7年4月1日からの新学年を基準とします。
一般の部門については令和7年4月6日現在の年齢を対象とします。
『団体戦』
福岡市在住で各支部在籍の60歳以上の選手としますが、年齢は全国大会開催時に60歳が基準となります。
※予選大会時59歳 全国大会日時で60歳を迎えていれば今回の参加資格とします。
競技種目
『団体戦』(1部門)
@60歳以上の部(令和7年度 ねんりんピック予選会)
※第37回全国健康福祉祭 岐阜大会:令和7年10月18日(土)〜21日(火)
『個人戦』(6部門)
A小学生1〜2年の部 B小学生3〜4年の部 C小学生5〜6年の部
D一般30歳未満の部 E一般30歳代の部 F一般40歳以上の部
G中学生1年の部 H中学生2〜3年の部 I高校生の部
※女子の団体戦は実施しません。
チーム編成他
@60歳以上の部(ねんりんピック予選会)
1.同一団体(支部)から2チームまでの参加を認めます。
2.60歳以上の部団体戦 1チーム選手5名
60歳以上の部は、監督1名、選手5名(この内70歳以上1名以上、65歳1名以上)、交代選手2名以内の合計8名以内。監督は選手を兼任できますが、その際は選手としても登録して下さい。
※年齢は全国大会開催時60歳を基準とします。
3.チームの選手は7段以下とし、交代を行っても、競技する5名のうち65歳以上が1名以上、70歳以上が1名以上含まれるものとします。
4.選手のオーダー編成は、年齢の若い順とします。
5.交代選手の起用については認めますが、交代した選手は再度出場することができません。この場合においても、項目3に従いオーダー編成を行って下さい。
6.交代選手構成について、70才以上の選手が怪我等で出場不可の場合は、交代選手に70才以上がいなければそのポジション(該当試合)は不戦負けとなります。
65才以上の選手の場合も同様となり交代選手2人は、70才以上2人あるいは、65才以上1人、70才以上1人の構成をお勧めいたします。
組合せ
組合せは、主催者で行います。
トーナメント表の公開は令和7年 4月 5日(土)0時からです。
試合方法
(1)全日本剣道連盟 剣道試合・審判規則、細則、並びに本大会試合要項により行います。
(2)試合は、個人戦・団体戦共にトーナメント方式により行います。
(3)『個人戦』
試合は3本勝負とし、試合時間は、A〜Cの部門は2分間、D〜Iの部門は3分間とします。試合時間内に勝負が決しない場合は延長戦を行い、先に1本取った者を勝ちとします。
延長戦に入ってからの試合時間は、全部門2分ずつに区切って行い、3回の延長で勝敗が決しない場合は休息をとり、その後は状況に応じて休憩をとります。
【個人戦選手の変更】
・個人戦の選手の欠場について、最初の試合開始前までに各試合場審判主任へ申し出て下さい。欠場の場合は不戦敗とします。個人戦の選手の変更は認めません。
(4)『団体戦』※@60歳以上の部(ねんりんピック予選会)
・試合は3本勝負とし、試合時間は3分間とします。試合時間内に勝負が決しない場合は引き分けとします。
・チームの勝敗は、勝者数によるものとします。勝者数が同数の場合は、総本数によって決定します。なお、全て同数の場合は、最初に引き分けた組による代表戦を行います。
・代表戦は1本勝負とし、試合時間は2分間とします。3回の延長で勝敗が決しない場合は休息をとり、その後は状況に応じて休憩をとります。
【団体戦選手の変更】
・選手のオーダーの変更は不可
・団体戦の選手の欠場について、最初の試合開始前までに各試合場審判主任へ申し出て下さい。欠場の場合はそのポジションを不戦敗とします。
・参加申込後に団体戦の選手の変更が生じた場合、交代選手は福岡市在住で各支部に在籍する者で、交代するポジションは試合当日変更のあったポジションとし、チーム最初の試合開始前までに各試合場審判主任へ申し出て下さい。これ以降の選手の変更は認めません。
表彰
(1)個人戦・団体戦の各部門、優勝、準優勝、3位2名には、それぞれ賞状と景品を授与します。表彰は各部門で決まり次第随時行います。
(2)参加者全員に参加賞を授与します。
主催責任者
福岡市剣道連盟 理事長 國友秀三
問合せ先
福岡市剣道連盟 事務局長 湯口博史
(携帯 090-6298-9083)
大会申込
※大会申込の受付は終了しました。
申込完了後に、申込完了のメールが届きます。もし、届かない場合は事務局までお知らせください。
申込後に事務局よりご登録頂いたメールアドレスに追加の連絡事項をお送りすることがございます。予めご了承下さい。
申込締切
令和7年 3月 1日(土) 24:00まで
参加料
大会参加料
種目/部門 | 参加料 |
---|---|
個人戦 |
1名につき 2,000円 |
団体戦 5人制 ※60歳以上の部のみ |
1チーム 10,000円 |
振込先
振込先口座
西日本シティ銀行 高宮支店 普通1533273
福岡市剣道連盟 理事長 國友秀三
(※お振込人名は必ず「団体名」でお願い致します。また、振込手数料は各自ご負担下さい。※参加申込後の返金は致しかねます。予めご了承ください。)
参加料振込期間
令和7年3月17日(月)〜25日(火)
その他
(1)参加申し込みの際、学校と所属団体・教室との重複エントリーにご注意願います。
(2)所属団体名と姓を明記した「名札」を付け、紅白の目印は各自持参して下さい。
(3)大会中の事故については、応急処置は主催側で行いますが、その後の治療等については各団体または個人で処置して下さい。なお、傷害保険等は各団体及び個人で加入して下さい。
(4)新中学1年生女子と新高校1年生女子の申し込みについて、各学校からのエントリーを任意として認めます。但し万が一の怪我については、各学校で対応していただくようにお願いします。
(5)駐車場は施設駐車場をご利用ください。(1台500円)
(6)指導者、引率者様へのお願い
・会場(試合場)に入館できるのは各団体4名(監督1名、引率者3名)までとします。
※入館用のリストバンドを受付時にお渡しします。必ず手首につけて入場して下さい。
※その他の方は、観客席にて応援をお願いします。
・会場(試合場)での試合中競技者の動画撮影は禁止します。カメラの撮影は許可します。フラッシュ等の試合に影響される行為は禁止します。SNS等の投稿はモラルのある対応をお願いします。
・入場口での靴をブルーシート内に揃え入場して下さい。ブルーシート以外に靴を置くことを禁止します。
・体育館内の移動は必ず靴を履いて移動して下さい。裸足での移動は禁止です。
・車での総合体育館への来場時は、各道場でできるだけ乗り合わせてご来場下さい。
・応援は観客席にてお願いします。
(7)選手へのお願い
・選手は試合時、マスクまたはフェイスシールドのどちらかを必ずご着用下さい。
・敗退した選手につきましては、随時、退館のご協力をお願いします。
(8)事務局より
・申込後に事務局よりご登録頂いたメールアドレスに追加の連絡事項をお送りすることがございます。予めご了承下さい。
・近年の大会で、会場内外でお子様による怪我や、公共物の破損等が多発しています。
お子様(選手・選手以外)が会場内で事故や、器物破損などを起こさないように十分にご注意、ご指導をよろしくお願い申し上げます。また、万が一お怪我をされた場合は、一切責任を負えません。
器物破損につきましては、修理をして頂きますので予めご了承下さい。